ELECOM VM800 レビュー

ELECOM VM800 ブラックをレビューしていきます。ELECOM VM800は世界で初めてUWB (Ultra-Wideband)通信に対応したゲーミングマウスです。UWBと特徴的な小型ハーフエルゴ形状を併せ持つ異色ともいえるマウスを徹底レビューしていきます。

レビュー用サンプル提供:ELECOM GAMING

エレコム(ELECOM)
¥19,980 (2025/11/03 02:24時点 | Amazon調べ)
目次

結論及び感想

ELECOM VM800は前作のVM600シリーズの形状や性能をブラッシュアップさせ、さらにゲーミングギア史上初のUWB通信を搭載した小型ハーフエルゴマウスです。

手の小さい人やつかみ持ちにも最適な小型形状になり、重量も75gから59gに軽量化されています。メインスイッチは光学式に変更、センサーも最新の PAW3950となっています。同時に発売されたVM800Lはこのマウスの大型verです。

ただし依然として表面のコーティングは滑りやすい傾向にあり、ここが改善されていないのはかなり勿体ないと言えます。

その他の細かい部分は基本的には全体的に改善傾向にあり、一部を除いて全体的なクオリティがブラッシュアップされたマウスに仕上がっています。

ドライバダウンロード先:https://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/v-custom/eg_tool/

スペック

小型ハーフエルゴ(右手専用)

デザイン

カラーはホワイト/ブラック2色展開。今回頂いたのはブラックです。ブラックカラーのメインシェルにホワイトのV-Customロゴ、メタリックシルバーのホイールが特徴的なモノクロデザインです。全体的に落ち着いた印象ですが、シルバーカラーのホイールと独特な形状が相まって、落ち着きの中に派手さもあるデザインに仕上がっています。

底面は様々なマウスソールが使用できるようにガイドレス設計となっています。(最近のFinalmouseと同じようなデザイン)

開封時にはドットソールのみが取り付けられており、必要に応じて付属の面ソールを追加し、大型化できます。ゲーマーに優しい設計です。

形状と持ち方

ELECOM VM800はとにかく独創的な形状をしたハーフエルゴタイプの右手専用形状のゲーミングマウスです。同じような傾向の形状としてはVAXEE NP-01シリーズや、WIAZOWL OGMシリーズ、Pulsar X3シリーズなどがあげられますが、実際にこれらの間で似ている部分はほとんどありません。

※ここでいうハーフエルゴとはメインクリックの高さが左右で同じである右手専用マウスのことを指します。

全体的なサイズ感としてはハーフエルゴの中でもかなりの小型で、小型ハーフエルゴの代表作ともいえるVAXEE NP-01Sよりも細身に感じるほどです。「かぶせ持ち」「つかみ持ち」特価マウスということもあり、個人的にはこれくらいが丁度よいサイズ感のように感じます。

マウスの高さの頂点はほぼ真ん中にあり、親指側はわずかに逆ハの字で滑らかに。小指サイドはかなりの湾曲率があり、かつ丸みを帯びた逆ハの字になっています。この小指側がかなり癖が強く、このマウスに味を出している部分でもあります。

実際に持ってみると「つかみ持ち」が最適であることがわかります。これは主に前述した小指側の逆ハの字が原因で、傾斜がついている小指側は指を添えるよりも、指先でつかみに行った方が圧倒的にグリップ力が高く、スムーズに力を伝えることができます。

シェルの剛性

ELECOM VM800のシェル剛性はトップクラスに高いです。

窒素充填型ABS素材から成形されたシェルは強く握ったり、指先で押し込んだりしてもビクともしません。また左右クリックボタンに、衝撃吸収フォームによるテンショニングシステムを搭載しており、ありがちなクリックした後にメインクリックが揺れるということもありません。心なしか手元にあるVM800LよりもVM800の方がガタつきが更に無いです。

重量

ELECOM VM800の公称重量は59.0gです。実際に計測してみたところ、手元にあるブラックはソール込みで58.5gでした。

公称値よりもわずかに軽量で、その製造精度と検品精度は高く評価できます。

メインクリック

メインクリックのスイッチはRAESHA Opticalにアップデートされています。これはあまり見ないスイッチですが、最近メジャーになりつつある光学式スイッチのうちの一つです。

クリック感は光学式由来のポコポコ感があり、個人的にはあまり好みではありません。しかしながらLogicoolG PRO X SUPERLIGHT2シリーズなどのクリック感で気にならない人は問題なく使用できると思うので、ぶっちゃけあまり深く考えなくて良いです。

サイドボタン

サイドボタンも少し特徴的な位置に設けられています。

マウス中央にありますが、特に手前のボタンがかなりマウス後方に食い込んできています。親指のIP関節あたりで押す人にはかなり最適な位置になっている反面、腹で押す人にとってはアクセスしづらい位置になっています。ここに関しては人によってかなり評価が分かれるポイントになりそうです。

ホイールエンコーダー

ホイールエンコーダーはスクロール・クリック共にかなり硬めです。

スクロールするとゴリゴリとした感触が得られ、絶対に誤爆を許さないという確固たる意志を感じられます。クリックも同様です。

ApexLegendsなどでホイールを多用する人にとっては少し扱いづらい可能性がありますが、逆に言えばVALORANTなどで誤爆ジャンプは防止できそうです。

コーティング

正直なところ、コーティングについてはあまり良いとは言えません。特に現行のハイクオリティマウスはグリップ力の高いマットタイプのコーティングがされていることが多く、主にRazerやLAMZUなどはそれを徹底している印象があります。

ELECOM VM800は前作同様、特別なマットコートがされている気配もなく、表面のシボ(凹凸)が細かいことも相まってかなり指が滑りやすいです。ABSキーキャップのような手触りです。指先でホールドするタイプのユーザーはグリップテープの使用を検討した方が良いでしょう。

ただしこれはELECOMが意図した通りの仕様です。実際にELECOM Direct Shopでは「心地よく使えるさらっとした手触りの加工」を目指していると説明されています。メーカーによって「コーティングとはどうあるべきか。」が異なるのは面白いポイントかもしれません。

マウスソール

マウスソールは旧作から引き続きスプリットタイプ。特徴的なのはドットソールと面ソールの併用型になっているところです。

実はデフォルトで取り付けられているソールの成形精度が素晴らしく、ほぼ完璧な半ドーム型となっています。突っかかりがなく非常に滑らかです。

付属8Kドングル

付属の8Kドングルは内部にLEDライトを搭載した、キューブ型の全く新しいものです。

また今回目玉のUWB通信にデフォルトで対応し、リアルタイムで可視的な周波数帯に変化することで様々な通信機器との干渉を回避します。ぶっちゃけこれまで「マウスにおける通信の干渉」を明確に体験したことがないので、実用ベースでこのUWBがどのようなメリットをもたらしてくれるのかは不明です。

しかし確実に言えることとして、オフライン会場やその他LANパーティなどの多種対応な通信が交錯する現場では、UWB通信のような「通信の安定化」を目的とした機能があるに越したことはないは確かでしょう。すでに他のメーカーからもELECOMを追う形でUWB通信を実装しようとしているメーカーがいることを考えると、UWB通信は今後メジャー化する機能なのかもしれません。

ソフトウェア

専用のソフトウェア「EGTool」にて各種設定を行うことができます。ただしWEBドライバには非対応なので注意してください。

特徴的なのは「メインボタンのスキャンレートが変更できること」「センサー軸の角度が変更できること」「マウスパッド最適化」の3つの機能です。

ここについては詳しく動画で触れていますので、詳しく知りたい方はYouTubeをご確認ください。

ドライバダウンロード先:https://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/v-custom/eg_tool/

センサーテスト

MouseTesterでセンサーの動作確認を行いました。布製マウスパッドおよびガラスマウスパッドでも問題なく動作します。

実際に使用していても遅延やズレを感じることはありませんでした。(←疾風乙/SP-005→)

クリック遅延

クリックの応答速度はそこそこ高速です。最速値で0.3m/s、平均でも0.65m/sと平均的な8,000Hzマウスの中でも0.5~0.6m/sほど速いです。

ELECOMによるクリックレイテンシー公称値も約0.45m/sなので、公称値よりもわずかに速く、その再現性は非常に高く安定したものと言えそうです。これもRAESHA Optical スイッチとUWB通信の恩恵でしょうか。

(ポーリングレート&スキャンレート共に8KHzに設定)

一つ気になるのはVM800Lとのクリック遅延の差です。30回x5セットほど計測しましたが、VM800の最速値は約0.3m/s~0.35ms程度とVM800Lと比較して約0.1m/sほど高速でした。この差の原因が何なのかは不明ですが、少なくとも筆者の手元にある個体ではこのような計測結果となったのでそのまま共有します。

(まぁ、速い分にはいいか….。笑)

購入方法&まとめ

エレコム(ELECOM)
¥19,980 (2025/11/03 02:24時点 | Amazon調べ)

ELECOM VM800はAmazonをはじめ、楽天やELECOM Dirct Shopで購入することができます。

VM800Lとは異なり、細身で小型の形状は手に馴染みやすく、手の小さい人には間違いなくVM800Lよりもおススメできます。またそもそもハーフエルゴマウスは市場的にほとんどなく、それでいてUWB通信対応にも対応しクリック遅延も高速なのは明確なPoDと言えます。

ただしやはり唯一の欠点であるコーティングがかなり足を引っ張っている印象が強いです。理念があるとはいえ、UWB通信を必要としているようなギーク層が求めているのは、本当にサラサラとしたテクスチャーなのでしょうか….? 筆者視点では形状や機能が相当いいだけに、このグリップ力の低さがかなり目立ってしまっています。

とはいえコーティングの問題と特徴的な大型形状を使いこなすことができる人にとっては、最高のハーフエルゴマウスとなることは確かです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Thanks for sharing.
  • URLをコピーしました!

コメントする

目次