スペック/SPECIFICATION
AIM1 陽炎(エイムワン カゲロウ)は日本のゲーミングギアブランド”AIM1 ”が手掛ける初のバランスコントロールタイプのマウスパッドです。
AIM1 陽炎はバランスコントロールタイプの新基準をコンセプトとしてリリースされた新しいマウスパッドで、税込3,980円と安価ながら縦50cm、横50cmのスクエアサイズでリリースされ、そのコストパフォーマンスの良さからかなりの注目を浴びています。
実際Amazonでの初月出荷数は200枚を越え、その数字からも高い注目度が伺えます。
デザイン/DESIGN

デザインはかなりシンプルで黒い表面生地に黒いステッチ加工。表面には白いロゴが二か所転写プリントされています。
全体的にモノトーンカラーでまとめられていて、癖がないです。
逆に言えば通常ラインナップでは近年流行りの奇抜なデザインは展開されておらず、そのようなデザインパッドが欲しい人はコラボを待つ形になります。実際、AIM1はRIDDLEやcoalowlとのコラボが展開されていたので、今後の展開にも期待できそうです。

注意事項としてロゴの向きがあります。陽炎は「AIM1」が手前に来るのが正位置になっています。
基本的にマウスパッドには正位置が存在するので、開発者が意図している性能を発揮するためにもマウスパッドの方向はできる限り合わせるようにしましょう。
表面/SURFACE

陽炎の表面はsteelseries QCK Heavyのような少し毛羽立ちのあるサーフェイスで、他にはVAXEE PAの表面を荒くした感じ。LGG Saturn Proのツヤ感を無くしたような感じという例え方もできると思います。
表面にある程度の毛羽立ちがあるのが特徴です。

決して滑らかやすべすべという言葉が合う表面ではありません。しかしこの手の表面は有名どころのマウスパッドかなり多く、ある意味ゲーマーに認められやすい感触と言えると思います。
オリジナリティには欠けますが、万人受けしやすいものと言えます。
ステッチ加工/STITCH

ステッチ加工は黒いサーフェイスに黒いステッチとシンプルなデザインになっています。

腕に引っかかりにくい高さに加工されており、ほつれなども全くありません。
実際に使用していてもステッチ加工の品質としては申し分ないです。
ベース/BASE

ベースは前作のZOWIE G-SR/VAXEE PA/LGG Saturnと同じソフトラバーとなっています。
最近流行りのポロンベースや高密度発泡ゴムなどではありませんが、ソールの沈み込みに左右されにくく一貫した操作感を得られることで定評があるベースです。
ポロンや発泡ポリウレタンに比べるとデスクへの吸着度は低いですが、マウスパッドのサイズが大きいので、デスクにしっかりと設置できればマウスパッドがずれてしまう心配はほとんどないと言っていいと思います。
ただ柔らかさはほとんどないので、マウスを押しつけてベースの沈み込みを利用して減速させると言ったことはできません。
滑り心地/SPEED

肝心な性能についてですが、自分はコントロールというよりはバランスタイプだと感じました。
基本的にどんなマウスソールでも初動からトラッキングまで一貫した操作感が得られ、切り返しの時だけ通常よりも重く感じます。スピード感については軽くもなく重くもない本当にどノーマルな感じで、よく言えば親しみやすい、悪く言えば面白みのない操作感です。
割と似ているマウスパッド
・Steelseries QCK
・VAXEE PA Black
正直この手のマウスパッドはほとんどが同じ操作感に感じられ、表面だけを引き剥がしてブラインドテストしたらわからなくなるほどにています。つまり陽炎は認められやすいサーフェイスや操作感を再現していると同時に、これを2枚目や3枚目のバリエーションとして考えている人は手持ちのマウスパッドと被らないようにする必要があることを頭に入れておくといいかもしれません。
まとめると、とにかく手に取りやすさを重視したマウスパッドで、他の製品の差別化ポイントとして流行りの50cm x 50cmを取り入れた、正に新しい入門機やリピートのしやすさを重視したマウスパッドだと言えると思います。
まとめ/Summary
結論として”AIM1 陽炎”はとにかくコスパを重視したい人や異なるタイプの二枚目として最適なマウスパッドと言えます。
当たり前ですが価格が安ければそれだけで製品を試しやすくなりますし、もし買ってみてこれを使い続けたいと思った時にリピートしやすくなります。価格が安く、品質が高いものはそれだけで価値があるということです。
おまけにスクエアサイズで展開されたり、コラボモデルも展開されたりと、とにかくユーザーに手に取ってもらいたいという意思が伝わってきます。
様々なマウスパッドを試してきた方にとってはわかりませんが、まだまだ試してきた数が少ない人にとっては良い選択肢となりそうです。
PR:AIM1よりサンプルを提供して頂いています。(トップにも記載)

- 圧倒的なコストパフォーマンス
- 癖のないバランスサーフェイス
- 500x500mmという珍しいサイズ感
- 面白味・オリジナリティがない。
- 巻き癖が取れるまでに数日かかる。